もうすぐ年越し!
江戸っ子の粋な蕎麦の食べ方と言えば…。
箸ですくった蕎麦を少しツユにつけて、ひと吸いで口に放り込む。
もちろん、「ズズッ」と。
しかし、その食べ方は猫舌や外国人から見た時にハシタナイ(涙)という「ヌードルハラスメント」という造語が脚光を浴びている。
現代の食文化の原型は江戸時代にほぼ形づくられたといっても過言ではありません。
和食は単なる繊細で、美しい、和やかな食事という表現的な要素だけではなく、脈々と長年培った文明を背負っているのだ。
そう、音を立てるという事で言えば、美しい所作を学べるお稽古事としても有名な茶道。
ここにも「すする」文化がある。
お茶を頂いて、最後の一滴をまで飲み干す瞬間、「ズズズ…」と音を立ててすすります。
これは「吸い切り」という立派な所作。
「飲み切りましたよ~」「すするくらい美味しかったです~」というメッセージ。
におい、温度、食感の全てを一瞬に味わう特殊な技能!
ただ、吸いながら食す技能は西洋人には備わっていない。
故に海外で音を立てて食するシーンは文化として存在しない。
じゃあ、ヌードルハラスメントなんて、単なる嫉妬じゃんか!
いやいや、勘違いしてはいけません。
実はこの造語を作ったのは日本人なんです!
一際人目を気にする日本人。
この造語もそれがきっかけで生まれたのか真意はわかりませんが、各国の文化の違いを楽しむのも大事なコミュニケーションのひとつ。
決して臆する必要はないと思うんですよ。
私なんかは、女性ならまだしも隣でいちいちレンゲに乗せてラーメンを食べる男がいたら、かえってゲンナリしちゃう派(笑)
表があれば裏がある。
外国人の中にも「思い切りヌードルをすって、日本の文化を堪能したい」という人もいるはずですよね~。
いっそ「こういう食べ方をすると味や食感を楽しめるよ」と逆に教えてあげたらどうだろうか。
何も南蛮渡来の風潮に合わせるばかりではなくて、その誇りと気遣いが今後グローバル化する日本の取るべき立ち位置だと思うんですがね。
0コメント