あれ、そう言えば、何で?

「おっ、そのGパン格好いいね!」


「やめてくださいよ!今時、ジーパンなんて~デニムです!」


たわいもない会話から生まれた不思議。


そう言えば、昔はタートルネックじゃなくて、トックリ。

コーデュロイじゃなくて、コールテンって言ってたなぁ~。


いやいや、今回はそういう話ではなくて、Gパンの「G」って何よ?


色々調べてみた。


すると…。


【G.I説】

 戦後日本人がジーンズをよくお目にするようになったときの説明が “G.I(アメリカ軍兵士の俗称)が履いていたパンツ(ズボン)” だからGパン  

 第二次大戦後の日本に進駐してきた米軍の兵・通称「GI(ジーアイ)」が中古品を放出したことから、「GIのパンツ」が転訛したと言われます。


【産地説】

ジーンズの名前の由来…… 中世に、ファスティアンと呼ばれる丈夫で目のつまった綿布が 労働着などに用いられていましたが、ジーンズはその一種。 イタリアのジェノア(ジェノヴァ)産だったので、その名がついたと 言われています。

 語源的には、ジェノヴァのフランス語形 Genes の英語読み からと言う説と、中期英語のジェノヴァを表すGenoa からきた とする説があります。

 また、このジェノバで作られていた生地の名前が「ジュン」といい、 それが変化したものと言う説もあります。


元のジーンズは綿の布の積み出し港がイタリアのジェノヴァ。

GENOVAですが、アメリカでその布を使ってズボンを作ったとき、箱に記載されている積み出し港の名前から名づけられたそうです。 

転じて日本得意の、外来語転換ワザで、ジーンズの生地パンツ、てな意味でジーパンと称し出し、さらに省略形でジーをGを使った。


【素材説】

ジーンズはデニム生地や他の綿素材の厚手織物生地で作られたカジュアルズボンを指す。

チノパンがチノクロス生地で作られたパンツの略であるようにジーパンはジーンズパンツの略。jeans+pantsならJパンなのに、Gパンと書かれる理由は単にジーの発音をGで表現しただけ。

語源を辿って産地表記されることは稀で、この頃の時代背景からすると考えにくいというもの。


単純に素材説が当りのような気がしますが、皆さんはいかがですか?


後出しジャンケンみたいですが、General+pants(一般的なパンツ)ってのはどうだろ。。。


0コメント

  • 1000 / 1000